未来志向読書会in東京

読書体験を、もっとおもしろく。

【開催レポート】 2019/11/16 LESS IS MORE、いかにして問題をとくか

約3分

読書会を開催しました!

本日も読書会を開催しました!
水天宮前での開催でした。
たくさんの方にご参加いただきました!今回は、エンジニアの方が多く参加されました。

ご紹介いただいた本はこちら!

本日参加者の皆さんがシェアしてくださった本の一部です。

LESS IS MORE 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。

「より少ないことは、より豊かなことである。」

タイトルの「Less is more」はドイツの建築家、ミース・ファン・デル・ローエの言葉。
ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトと並ぶ、近代建築の三大巨匠のひとり。

北欧諸国があらゆる「幸福度ランキング」で上位を占めているのはなぜか。
世界的に見ても物質的には豊かなはずの日本が、なぜ81位なのか。

ハワイをベースにノマドライフを実践する本田直之が
幸福度ランキングトップの北欧の人たちと、幸福について話した中で見つけたポイントを語る。

いかにして問題を解くか

慣れていないひとが読むと難しいが、大学で数学を勉強したひとにはおすすめ。

1975年に出版された、古い本。数学者のG・ポリアが、未知の問題に出会ったときにどうやって解くかを解説する。クローズアップ現代で、ビジネスにも使える数学書として紹介。

プロセスは、問題を理解する→計画をたてる→計画を実行する→ふり返ってみるというもの。
どのようにして問題をとらえて、解いていくかが語られている。

エンジニアリング組織論への招待

組織のコミュニケーションに課題を抱えていて、本屋でみつけて手に取った一冊。

組織において課題なのは、「不確実性」。それを下げるための手法が紹介されている。

プロジェクトマネージャー向けに書かれているが、前半部分はエンジニアでなくても活用できる点が多くあったそう。
成長できる組織運営をするためにはどうすればいいかという点が勉強になったので、今後も読み進めていくとのこと。

ご参加ありがとうございました!

ランチは中華に行き、参加者同士で盛り上がりました。

ご参加ありがとうございました!

読書会を開催中!

ご興味を持たれた方は、ぜひ会場でお会いできたら嬉しいです!

参加希望の方は、お早めにどうぞ!