読書会を開催しました!

本日も読書会を開催しました!
水天宮前での開催でした。
30人くらいの方にお越しいただき、3つのテーブルにわかれて開催しました!
ご紹介いただいた本はこちら!
本日参加者の皆さんがシェアしてくださった本の一部です。
- 史上最強の哲学入門 (飲茶)
- いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書 (水野 学)
- 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 (藤原 和博)
- 人工知能は人間を超えるか (松尾 豊)
- ストレスを操るメンタル強化術 (DaiGo)
史上最強の哲学入門
大学時代、あまり勉強してこなかったので読もうと思った本だそうです。
西洋哲学編と、東洋哲学編があり、あわせて読むと思想の違いがよりわかりやすい。
ソクラテス、デカルト、ニーチェなど、論者の主張をわかりやすく、事例をまじえて説明。
表紙は漫画「バキ」の作者が描いている。
とっつきにくい哲学を、簡単でわかりやすい言葉だけを使って書かれているのが魅力。
いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書
くまモン、茅乃舎(“だし”のお店)、相鉄、Oisixなどを手掛けた、デザイナー兼クリエイティブディレクターの水野学氏の一冊。
多くのプロジェクトを同時に動かす著者の「段取り」の秘訣とは?
デザイン系の仕事をされている人以外にも参考になる工夫や考え方が満載。
印象に残ったエピソードとして紹介してもらったのは、くまモンの開発秘話。
最初、お土産につけるシールとしての依頼だったそう。シールが欲しいのではなく、地域の認知度やイメージ向上が本当のニーズだと理解し、くまモンを提案した。
デザイナーの方が紹介してくれたのですが、水野氏に憧れてデザイナーになったのだそう!こういうエピソードを聞くと、本をもっと読みたくなりますね。
ご参加ありがとうございました!
ランチは中華に行き、みなさんの趣味の話などを聞かせてもらいました。
ご参加ありがとうございました!