未来志向読書会in東京

読書体験を、もっとおもしろく。

【開催レポート】2017/1/14 続・悩む力、職場が生きる人が育つ「経験学習」入門

約5分

読書会2017/1/14開催レポート

1月14日も読書会を開催致しました!今回も、心のこもったプレゼンと共に、たくさんの本をご紹介頂きました。ご参加有難うございました!

本日ご紹介いただいた本はこちら!

今回もたくさんの本を紹介して貰いました。本の概要と、シェアして頂いた感想について数冊ピックアップしてレポート致します。

本を読む人だけが手にするもの (藤原 和博)

本の概要

著者はリクルートの部長を歴任、メディアファクトリーの創業も手がけた藤原和博さん。リクルートでのキャリアの後は、都内で義務教育初の民間出身の校長を5年間務める。同小学校で創設した「よのなか科」も有名。著書は70冊で累計117万部を突破。
・藤原さんが、「人生における読書の効能」をあらためて世に向けて語る。

感想

・今までの成長社会だった日本と、現代の成熟社会になった日本では求められるものが違う。正解がないので「納得解」を見つけることが大切。
・印象に残ったところは、「本を読むことで、自分の人生を描く力が身につく」というところ。本を読まないと、上司や親の言ったことに引っ張られてしまい、他人が描いた人生を歩むことになってしまう。
・読書をすることで、「複眼思考」が身につく。藤原さん曰く、「書籍は(その著者の)脳のかけら」。本を何冊も読むことで、著者の脳のかけらを集めることが出来て、同じ物事であっても様々な視点で見ることが出来る。
・もともと年間0.5冊しか本を読んでいなかったが、この本に書いてあったことで本が苦手な人にも参考になる習慣化のコツは、①半分強制にする ことと、②出口を用意する(アウトプットを意識した読書をする)こと。

職場が生きる人が育つ「経験学習」入門 (松尾 睦)

職場が生きる「経験学習」入門

本の概要

ビジネスパーソンは日々経験をしているが、その経験からどれだけのことを学ぶことが出来るかが、人材の成長の度合いを決める。
「経験から学ぶ力」の身に着け方を、経験学習の第一人者で、神戸大学の教授である松尾睦さんが紐解く。

感想

普段様々な経験をしているけれど、成長していますか?本書には、小さな挑戦を積み重ねていた結果、人が成長するメカニズムがわかりやすく書かれている。
・普段の仕事とマッチングする部分がとても多くあった。ポイントは、「学んでいることに対して、成長できているかどうか?」
・著者は原動力として、「仕事に対する思いやこだわり」と「他者とのつながり」を挙げている。学びもシェアすることが出来るし、人からアイデアや助けを得て成長することが出来る。成長するときは他人が関わっている。
・「若くて伸びる時期。人のつながりをどれだけ大事に出来るか?」を問いかけられた一冊。
・興味深かったのは、「情熱」と「精神的成長」が一緒にならないといけないという点。忙しいなかだと、振り返るのがつい難しくなるが、本書を読んでより経験から成長したいと感じた。

続・悩む力 (姜 尚中)

続・悩む力

本の概要

安定した収入、伴侶と家族、健康、老後のたくわえ―。今までの幸福論は、もはや過去のものになってしまった。神や仏はもちろん、拠り所であった科学にも寄る辺ない現代人の孤独感はさらに深まっている。
・ベストセラー「悩む力」の刊行から4年を経て、「人間とは何か?」という深い問いを解く鍵は、夏目漱石の100年前の予言にある。政治学・政治思想史の専門である姜氏の考えとは?

感想

・「続・悩む力」というタイトルだが、前作の「悩む力」を読んでいなくても問題なく読める内容。
・夏目漱石の100年前の「予言」から現代の根底にある「悩み」を読み解く。面白い点は、夏目漱石の著作が現代にも通じるところが多々あった点。例えば、今でいうニートのような人とか、現代人と同じような悩みを持つ登場人物が出てくる。漱石は予見していたかのよう。
・個人の意思が現代は強くなっている。親方がいて、会社とか媒体があって自分がいたのが昔。現代は、個人が直接個人に語りかけをする。個人と個人だから、誹謗中傷の傷口がより痛くなる。人の言葉を直に受けてしまうので、考えがまとまらない中、鬱になってしまいやすい危険がある。
ベストワンで、オンリーワンなのが今のトレンド。つまり、自分が埋もれてしまわないことを現代人は求めている。
・日々多くの情報に触れる中で、咀嚼しきれなかったり、まとめきれなかったりするが、一回立ち止まって、自分に合ったテイストの情報を探すのが大事。

おわりに

他にも「2022―これから10年、活躍できる人の条件」「99%の会社はいらない」「普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法」「マツダスカイアクティブエンジンの開発」「人を動かす新たな三原則」などを紹介していただきました!
参加者の声を一部ご紹介します。

「自分が普段読まないジャンルの本を知ることが出来て、読書の幅が広がりました」(S・E/26歳・女性)

「『自分の感想や考え』をアウトプットするということの難しさを改めて実感しました」(K・M/24歳・男性)

読みたい本にたくさん出会えました。」(T・S/24歳・男性)

ご参加いただき有難うございました!

読書会を開催中!

ご興味を持たれた方は、ぜひ会場でお会いできたら嬉しいです!

参加希望の方は、お早めにどうぞ!